2015/12/25 平成27年12月25日

Merry Chrisutmas!!
今年は「やまばと」にも鈴の音と共に、サンタクロースとトナカイがプレゼントを持ってやって来ました。
Merry Chrisutmas!!
今年は「やまばと」にも鈴の音と共に、サンタクロースとトナカイがプレゼントを持ってやって来ました。
《活動》
☆絵てがみ
12月、クリスマスや冬を意識した作品が出来上がりました。また、4月ごろから作成し始めた2016年のカレンダーも次々と完成し、各々持ち帰りました。
☆籐工芸
クリスマスに間に合うように、ブーツを完成させた方もいれば、新たにペールや小物入れ・タオルかけなどの制作に取り組んでいる方もいらっしゃいます。
《作品展・美術展》
☆12月3日(木)~9日(水)の期間、日頃の成果の発表の場として、「にこわーく」にて開催された障害のある方の作品展に、やまばとの方も出展しました。
☆第34回肢体不自由児・者の美術展で、江上俊介さんが出された書道が努力賞に入りました。
外出体験
10月30日(金)に、利用者8名付添いの職員4名と総勢12名で、府中市にあるサントリー武蔵野ビール工場に見学に行ってきました。見学の際は、ビールになる前の麦芽の試食やホップの香りをかがせていただきました。そして見学の最後は試飲!!見学前には皆さん「今日は(ビールは)いいや」とか「(飲むか)わからない」などと、お酒を飲むことに消極的な発言をされていましたが、実際その場になって1名の方が「ビールお願いします。」と口火を切ると、次から次に「俺も私も」と言われ、試飲されていました。中には気分がよくなって2杯3杯と飲まれている方もいました。
2名の利用者さんと職員は、おいしいリンゴジュースやお茶をいただきました。
第28回大空祭開催!!
10月25日の日曜日、第28回『大空祭』が開催されました。少し冷たい風は吹いていたものの天気にも恵まれ、今年は葛西臨海水族園の移動水族館も来てくださり、例年よりもお客さんも多く参加されました。利用者、ボランティアの方からも楽しく1日を過ごしたとの感想を頂きました。ご協力くださったボランティアや関係者の皆様、ありがとうございました。
☆『絵てがみ』活動体験
活動参加者で作った『絵てがみ』カレンダーが完成しました。右の写真は、その一部です。カレンダーについての問い合わせは、施設にご連絡ください。
☆外出体験
10月30日の金曜日に、サントリー武蔵野工場に見学に行って来ます。
先月に引き続き、介護等体験と福祉の実習生が今月も来ていました。ある日の午後の活動時間に、利用者がパソコンで検索をされ、「(おりがみの折り方だけではなく)“くまモン体操”もあるよ。」と。そこで、体操も覚えてみようという話になり、「発表の場があった方が頑張れるし、覚えられるね。」となって、急遽『つばさ』のお茶の時間にお披露目させていただくことになり、まずは利用者と実習生1名がパソコンの動画を見ながら練習を始め、途中から1名の実習生が加わりました。練習を続けていると、書道をされていた方は手を止め、「楽しそうでいいですね。」、別の方は「(その動き)小島よしおみたいだね。」とおしゃりつつ、ほほえましく見ているといった光景の中、自己紹介などの演出についてもアドバイスを下さっていました。
そして本番!!『つばさ』の職員1名も飛び入りで参加し、皆さんの前でお披露目しました。本番を終えて、始めは躊躇していた利用者は皆さんに褒めていただいて大喜びで、「“大空祭”でも発表してなんて言われるかもね。」などと、実習生達と盛り上がっていました。
今年度も7月の中旬から、社会福祉士の実習生が来ています。また、8月に入って介護等体験の学生や夏のボランティア体験の方も来ています。夏休み時期で利用者のお休みがありますが、学生さん達が来て下さることで活動参加人数も増えるだけでなく、若いエネルギーでその場も明るくなって、普段以上に活気が出ています。8月に来たある学生さんは、音楽療法の時間に二人でピアノ伴奏をしてくれ、それに合わせてトーンチャイムの演奏などをしました。また他の時間には、皆でゲーム(ジェンガ)をしたり、動画を見ながらおりがみで「くまもん」を一緒に追って下さった方もいました。利用者の方は、ご自身の病気や障害について、あるいは人生の先輩としての話をたくさんしてくださっています。
<活動報告>
☆絵手紙
7月13日月曜日の活動で、桐の箱の名刺入れに、絵を描きました。普段描いている半紙や葉書に描くのとは少し要領が違い、始めは戸惑っている方もいましたが実際描くと、素敵な作品ができていました。右上の写真は、その一部です。
☆グループワーク
左下の写真はグループワークの時間、ある利用者の方が持っていた紙の裏に「色鉛筆ちょっと貸して」と言われ、20分ほどで描き上げた作品です。
<行事>
☆外出体験
7月31日に利用者交流会を兼ねて、多摩六都科学館に行ってきました。プラネタリウムの世界一の機械があるとのことで、皆楽しみにしていました。期待を裏切らず、お話をしてくださる方も上手で、夏休みで子供達もたくさん来ていましたが、皆静かに鑑賞されていました。その夜は「ブルームーン」で、次は3年後ぐらいにしか見られないと言われていたので、私を含め何人かの方はその夜見たと、話されていました。
☆外出体験(利用者交流会)
5月29日(金)に、体調を崩されて欠席された方もいましたが、利用者・ボランティア・職員含め総勢17名で、福祉バスを借りて山梨方面に行ってきました。午前中は桔梗屋のアウトレットで、信玄餅などの詰め放題を初体験した方も大勢いました。夢中になりすぎて、中には周囲が見えなくなっていた方も・・・。
お昼は、フルーツ公園の大戸屋さんで、食事を取りました。あまり聞きなれない四元豚の魅力に取りつかれ、もう一度食べたいとの声も出ていました。
☆活動『絵てがみ』
来年度のカレンダー作成に皆さんエンジンがかかってきました。しかし、中には何を描こうかと、いまだ試行錯誤されていらっしゃる方もいるようです。カレンダーの仕上がりを職員だけでなく、ご家族や知り合いの方が楽しみにしてくださっているので、年々皆さん制作に力が入ってきています。
右記の写真は、5月の『籐工芸』の制作の様子です。男性3人は、現在大作に取り組んでいます。どのような作品が完成するのでしょうか。お楽しみに!!
☆社会交流事業について
今年度より曜日を金曜から第2・4火曜日の午前中に変更し、開催しています。毎回、広報などでもご案内しております。障害をお持ちの方だけではなく、一般の方も参加できますので、是非一度足をお運びください。
☆行事
5月29日金曜日に、利用者交流会を兼ねて、利用者・ボランティア・職員含め総勢20名ほどで山梨方面に出かけて来ます。なかなか遠出できない方もいて、皆さん?楽しみにされているようです。今回都合が付かず参加できなかった方は、次回お待ちしております。当日は、お天気に恵まれますように!!