社会福祉法人おおぞら

文字サイズ

042-582-3400

お問い合わせページへ

午前8時30分~午後5時15分
(土日、祝祭日、年末年始を除く)

ミニ通信

2022/11/10 令和4年11月

☆『利用者交流会』
 今月の利用者交流会は10日(木)の午後、日野市クリンセンタープラスチック類資源化施設に見学に出かけました。皆さん日野市民なので日頃よりゴミに関心があるようで熱心に職員さんの話を聞かれている方も多く、職員が思いつかないような質問をされている方もいました。

☆『おおぞら作品展』
 18~20日まで、日野市民会館煉瓦ホールの展示室で、『おおぞらの作品展』を開催しました。やまばとも利用者の皆さんが日頃作られている作品を展示し、多くの方に見ていただきました。絵てがみカレンダーは好評で予約もいただきました。ご来場くださった皆様、ありがとうございました。

2022/10/13 令和4年10月

☆利用者交流会『JRA競馬博物館』
 13日(木)に府中の『JRA競馬博物館』に見学に出かけました。実物大の馬にまたがりスタートの体験をしたり、スタート台に立ちゲートを開ける体験をするなど競馬気分を味わいました。また、名立たる名馬の賞金獲得額の話題に花を咲かせ、実物大の馬と写真を撮るなど各々楽しまれていました。

2022/9/30 令和4年9月

☆活動『絵てがみ』
 絵てがみメンバーによる来年度のカレンダーが今年も出来上がりました。11月18日~3日間、煉瓦ホール(日野市民会館)の展示室にておおぞらの作品展を開催します。「やまばと」も出展・販売をしますので、ぜひご来場ください。

2022/8/25 令和4年8月

☆利用者交流会『東京農工大学科学博物館』見学

 25日の午後、小平にある東京農工大学科学博物館に出かけました。普段よりも少し遠めの外出となりましたが雨も朝のうちに上がり、博物館までの道中、「昔通った道」と景色を楽しまれている方々もいました。
 博物館見学では、展示物の説明文や本に興味を持った方、機械の会社に興味を持った方、昔のミシンを見て懐かしまれる方など、各々楽しまれていました。

2022/7/13 令和4年7月

☆音楽療法『ミニ・コンサート』

 13日(火)午前10:40~音楽療法の活動の中で、ミニ・コンサートを開きました。利用者の皆さんは、日頃練習されてきたピアノ演奏や歌・合奏などの成果を発表しました。コロナ感染症の影響もあって大勢の方に聞いて頂くことはできませんでしたが、当日は講師の占部氏だけではなく吉岡氏も応援に来てくださって、皆さんの演奏を盛り上げてくださいました。ありがとうございました。次回はぜひ、発表会を行っていきたいですね。

2022/6/1 令和4年6月

 6月1日(水)の午前、やまばと(地域活動支援センター)を利用中の江上俊介さんがご縁があって、明星大学人文学部福祉実践学科の2年生の授業でゲストスピーカーとして『体験を語る、学生へのメッセージ』というテーマで話をされました。
 後日、学生から様々な感想が届きました。「病気になって手術を繰り返し障害も負ってしまっても、前向きに生きて行こうとする姿に勇気づけられた」、「障害者も少しずつ生きやすい世の中になっていると思っていたのに、まだまだ不十分だということを知った」、「どうすれば改善できるか考えたいと思った」と社会福祉を学ぶ学生に大きな刺激になったようで、江上さんからも「思いは伝わったようでうれしくなりました」とコメントがありました。1時間目の授業のため早起きだったこともあり、夜は爆睡だったそうです。お疲れ様でした。

2022/5/30 令和4年5月

☆利用者交流会

 今月の利用者交流会は、『クリクラ町田工場見学』に行ってきました。
世界の水が展示してあるギャラリーの見学や水の実験、研究所や工場の見学など1時間ぐらい観て回りました。展示されている水は、見覚えのあるペットボトルだけではなく、電車の形をしたものやキャラクターのペットボトル、スワロフスキーで装飾された高級ボトルなどがあり、見ているだけでも楽しめました。また、水に関心を示され、展示物を熱心に読まれている方もいました。コロナ感染症の影響で一部体験ができなかったところもありましたが「クリクラ博士号」を習得!学位記と水のお土産までいただき、久しぶりの外出を満喫しました。

2022/4/13 令和4年4月

☆利用者交流会
 13日の午後、お花見の予定でしたが葉桜になってしまったこともあって、施設周辺のオリエンテーリングを行いました。近隣の施設の方にも協力頂き、4つのグループに分かれて10問の問題をグループごとに協力して解きました。当日は晴天で夏日、動き回ると汗ばむほどでした。大変だったのは「グリーンベルトの桜の木は何本?」という問題で、中には問題が貼ってあるベンチに運悪く?中学生が座っていて見つけることができず、グリーンベルトを行き来する姿(グループ)もありました。しかし、それぞれの施設の方に質問の答えを聞いたりと楽しく交流する姿も見られました。

2022/3/25 令和4年3月

☆籐工芸
 毎週金曜日の午後1時30分~3時30分まで、籐工芸の活動を行っています。講師に教えていただきながら、右の写真のような素敵な籠バックを編まれた方もいます(今月の予定表にも利用者作品を載せています)。初めはコースターなど簡単なものから作っていきますので、心配なさらずに興味のある方はぜひ、ご参加ください。
やまばと全体としては4月から一部プログラムも変わり、スタートします。

2022/2/22 令和4年2月

☆活動『絵てがみ』
 月曜日の午後活動を行っています。現在はがきなどに絵を描くだけではなく、来年度に向けカレンダーを制作しています。また、やまばとは1年ごとにプログラムが更新となりますが、来年度も絵てがみは継続します。講師の指導が受けられる活動なので、興味のある方はぜひご参加ください。見学や体験は、随時受け付けています。

☆利用者交流会『歌で遊ぼうプラス』
 2月22日の午後、当初は高尾にある『トリックアート美術館』に外出予定でしたがコロナ感染症拡大のため外出自粛とのことで、急遽太田浩美先生にお願いし、『歌で遊ぼうプラス』ということで音楽療法をやっていただきました。少ない人数で皆で楽しめるか心配しましたが、当日たまたま来所されてたボランティアの方も参加してくださり、あっという間の2時間でとても楽しい一時を過ごしました。帰りの送迎車内でも話が尽きませんでした。

このページのトップへ

メニューを開くメニューを閉じる